【書評】元東大生が書いた勉強法の本

こんにちは。

komattaです。

今回ご紹介するのはこちらの本。

 

 

勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法

 

ご存知東大クイズ王の伊沢さんが、勉強法について書いた本。

こんな人におすすめです。

・勉強のやり方を模索している受験生

・効果的な勉強法を生徒に伝えたい学校の先生、塾の講師

・伊沢くんのファン

それでは、内容にいってみましょう。

今回は私が気に入った点、試してみたいと思ってポイントについて紹介します。

 

 

 

1日1点主義

1日1点主義とは、その日の勉強で本番の点数を1点上げられたかどうかを基準にして自分の勉強を評価していくというもの。

本番の点数という大きな目標のために1日1点という小さな目標を立て、それを達成できたかを確認していく。

1日1点。100日で100点。単純に点数が100点上がったら、かなりの成長ですよね。

日々の勉強の成果はなかなか実感しづらいですが、

この基準なら成長を実感しながら勉強を進めていけそうです。

 

基礎が大事

この本では、基礎を完成させないと得点は伸びないと断言しています。

基礎が大事。確かによく言われることです。

では、そもそも基礎とはなんでしょう?

著者は、基礎とは「教科書に直接書いてあること」としています。

数学で言えば例題、英語で言えば、基本となる単語と文法事項などです。

応用問題は基礎の組み合わせであるから、この基礎の部分がしっかりしていれば、

というよりも基礎の部分がしっかりしていないと、応用には対応できません。

問題を見た瞬間に、教科書のどの分野の知識を使えば解けるかが分かれば、

その問題について考えることができます。

 

暗記について

勉強とセットで語られることの多い暗記。

この暗記についても、この本では多くのページを割いて書かれています。

そもそも、暗記とは何か?

著者は暗記とは「何も見ないで言えるように覚えること」しています。

さらに、試験とは、

自分の中にある知識を、教科書などを見ない状態で繰り出して解答していく作業です。つまりは、「何も見ないでいえるように覚えたこと」使って点数を取っていくわけです。  『勉強法大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法』

と述べています。

なので、暗記するときはその知識を使える形で覚えることが大事だと言っています。

暗記は実践に近い形で行い、手を動かし、自分の知識を試す形でやるのがいいのです。

 

 

数学の勉強の仕方

この本では具体的に、国語、数学、英語についての勉強法も書いてあります。

このブログでは数学の勉強法に触れていきます。

まず、数学は、発想力を問う教科ではないと言っています。

よほどの難関校の難しい問題は別として、ほとんどの問題は、

「習ってきた知識を、習ってきた並べ方で披露する」ことで解くことができるはずと言っています。

つまり、地道に地道に、一つずつ確実に解法を暗記していくことが大事になります。

 

終わりに

このブログでは主に勉強法やそれに対する意識の持ち方をピックアップしてきましたが、

本書では最初の方に、そもそも受験とは何かといったことも書かれています。

手っ取り早く勉強法を知りたい人は、

最初の方だけ立ち読みして買うのをやめてしまったり、

読むのをやめてしまった人もいるかもしれません。

しかし、それでやめてしまうにはもったいない内容がその後に待っています。

自分も塾の講師として、勉強に対してどんな意識を持って取り組めばいいか、

新しい視点を得ることができました。

また、これから受験生になる高2生には、とてもおすすめの本です。

 

 

 

問題は解いて終わりじゃない。

1日1点主義。

今読んでいる本に書いてあった。

1日1点あげるつもりで勉強すること。

勉強って、やっただけで満足してしまうことが多いけど、

実はその日の勉強がちゃんと実になっているかを振り返ることは少ない。

ただなんとなく机に向かって、

問題を解いて、答え合わせをして、おしまい。

 

塾で勉強を教えていて、最初に驚いたのが、

問題を解いて、答え合わせをしても、

解答集の解説を読まない子がいること。

え、どこ間違えたとか、何を間違えたとか確認しないの?

で、どこを間違えたの?と聞いてみると、

多分ここだと思います。と言う答え。

いや、多分じゃだめなんだ。

何を間違えたのかを確認しないと、

今度似たような問題に出会ったときに同じ間違いをするじゃないか!

 

自分のなかでは解説を読むのが当たり前だったけど、

その子の中では解説を読まないことが当たり前らしい。

たぶん、答え合わせをしたら、

解説を読んだ方がいいいうことを教わらなかったのだろう。

教わってこなかったのなら、仕方がない。

そういう部分を埋めるのも、塾の先生の役割だよね。

 

問題を解く。

答え合わせをする。

解説を読む。

それでもわからないところを先生に質問するっていうのが

スタンダードな流れだと思うんだけど、皆さんはどうだろうか。

 

あれ、伊沢くんの本の、1日1点主義について書くつもりだったのに、

なんか違う方向に行ってしまった。

でも、今回書いたことも大事なことなので、

ぜひ受験勉強してる人、というか、勉強してる人全般に意識してほしいな。

 

この伊沢くんの本、おもしろいよ。

塾の先生が読んだら、こんなふうに教えたらいいのかってヒントも

見つかると思うよ。

 

【備忘録】基礎の習得とは そもそも基礎ってなんだ

こんにちは。

komattaです。

 

最近読んでいる本の備忘録的な。

点数のバラツキをなくすには、基礎の習得が大事。

基礎が大事とは確かによく言われるけど、基礎とはなんだろう。

基礎とは、「教科書に書いてある内容のこと」

つまり、基礎の習得とは

「教科書に書いてあることを理解すること」

 

数学なら教科書の例題を完璧に解けるようにすること。

試験に出てくる応用問題は、基礎の組み合わせでできている。

例えば都立入試の大問3。

一次関数の基礎、二次関数の基礎、平面図形の基礎から問題ができている。

 

問題を見て、どの分野の知識を使えば解けるかがわかるようになればよい。

 

そして、基礎=簡単ではない。

積分は日本は高校で習うけど、アメリカの高校では出てこないらしい。

 

また、基礎の習得はとても地味な勉強。

だから、あまり楽しさも見出せないかもしれない。

しかし、基礎の習得ができているかどうかが、試験の点数に大きく関わってくる。

 

といった内容がこの本に書いてある。

勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法

例えのところはkomattaの意見も入っているけど、

大方内容はこんな感じ。

内容を忘れないように、備忘録として書いた。

 

基礎の習得。

数学や英語は何をすればいいかなんとなくわかるけど、

国語の場合は何をすればいいのだろう。

教科書に出てくる漢字を覚える。

慣用句を覚える。

古文だったら文法を覚える。

単語を覚える。

などだろうか。

 

塾の生徒は色々な問題集をやっているけど、

生徒によっては教科書の例題に戻って解説した方がいいのかもしれない。

 

おしゃれなカフェに来ました

こんにちは。

komattaである。

今日は、以前から気になっていたカフェに来た。

 

おしゃれなカフェだ。

とにかくおしゃれだ。

外装がおしゃれ。

店員さんがおしゃれ。

内装がおしゃれ。

カップがおしゃれ。

水が入っているコップもおしゃれ。

メニューもおしゃれ。

おしゃれ過ぎて何が書いてあるのかよくわからない。

ブラックコーヒーを注文したつもりなのに、ラテが来た。

僕は何を間違えたのか。

よくわからないときは店員さんに素直に聞くのがいちばんだ。

モカってメニューに書いてあったから、

ブラックコーヒーがくると思っていたのに。。。

お店の雰囲気は好きなので、

また来ると思うから、

今度はちゃんとわからないことは聞こう。

 

f:id:koma_one_spinning:20210204142728j:plain

 

【宣言】1日1食生活を始める

ハロー

komatta desu。

 

ここのところ少食とか不食との本を読みすぎて、

少し頭がおかしくなっている。

どうやら人間はあまり食べないほうが本来の能力を発揮できるらしい。

僕の本来の能力が何かは34年間生きてきて全くわからないが、

少しばかり少食生活をやってみよう。

 

タイトルに書いたけど、

明日から1日1食生活を始めてみる。

時と場合によるけれど、基本は1日1食。

食べるのは夜だけ。

1食で食べるものと量には制限は設けないけど、

お腹いっぱいまで食べることもしないし、

できるだけ動物性の食品は避けることを心がける。

どれくらい続くかわからないけど、

まずは明日、2021/02/04から1週間続けてみよう。

経過は毎日このブログで報告する。

 

食べることが好きなので、もしかしたら2食とか食べちゃうかもしれないけど、

それはご愛嬌ということで(笑)

【書評】一生懸命になって疲れた人へ 癒しの1冊

ちゃお。
komattaだよ。
今回紹介するのはこの本。
 

 

あやうく一生懸命生きるところだった

40歳を目前に何のプランもなく会社を辞めて、
フリーのイラストレーターになった著者の、
割とゆるめのエッセイのようなもの。
 
 
著者はもともとはサラリーマンとイラストレーターのダブルワークをやっていたが、先述の通り、フリーのイラストレーターに。
 
しかし仕事はなく(笑)、
しかもそんなに絵を描くことも好きじゃないことに気づいてしまった。。。
フリーになってからは絵本は1冊出しているが、
その他の詳細は不明。
 
趣味は昼ビールと、何か適当な理由をつけて仕事を断ること。
昼ビールって響きがいいよね。
昼ビールってとにかくいいよね。
 
読んだ後、特に何かが残るようなことはないのだけど、
とりあえず人生楽しく生きていこうって思う、そんな本。
 
著者はサラリーマン時代あんなに一生懸命がんばったのに、
あんまり幸せを感じていない自分に気づく。
このままがんばってもきっと幸せになれないと考え、
何のプランもなく会社を辞める。
 
仕事はなくなってしまったけど、その分自由に使える時間が増えたから、
というか、自由に使える時間しかなくなってしまったから、
人生のあれやこれやについていろいろな思索を広げている。
 
昨今は時間があると何かしないといけないような風潮があるような気がするけど、
ただただ何もせずにぼーっとするって、実はとても贅沢な時間だよね。
 
会社員時代はとにかく上昇志向で、いろいろがんばっていたけど、
上を目指さないでいい意味で現状に満足していこうって感じのことが書いてある。
自分の人生こんなもん。
でもこんなもんって結構幸せじゃない?
まずはそれを受けいれることから始めて、
他人の評価なんてあんまり気にしないで自分の人生楽しんでいこうよって、
こんな感じで肩の力を抜いてだらだらと読める本。
 
こういう本って、
著者のプロフィールに何かしら輝かしいことが書いてあるんだけど、
内容同様この本にはそれがない。
普通の人が、何のプランもなく会社を辞めて、
ものすごく時間ができたんでちょっと人生について考えてみました。
暇だったら読んでください。
そんなノリを感じる本。
文章もそうなんだけど、所々に載っている著者の絵がなんか好き。
最近ちょっと時間ができて、本でも読んでみるかと思っている方は是非読んでみて。
薬にも毒にもならない、いい意味で何も残らない本です。
 

受験生へ。試験間近に意識した方がいいこと。

試験を間近に控えた受験生へ。

直前になって、あれもやらなきゃ、これも確認しなきゃと思うかもしれないけど、

まずは今やっている勉強に集中しよう。

目の前の内容を確実に理解する。確実に覚える。

結局はそれの積み重ねしか勝たん。

 

色々やりたくなる気持ちはわかるが、

あれもこれも手をつけて、

どれも中途半端になるのがいちばん非効率。

焦らずに、目の前の内容を確実に理解しよう。

 

それよりも今は体調管理を大切に。

体調を崩したら力が出せない。

ちょっと体調を崩すだけでも、メンタルにも影響する。

 

睡眠時間は確保する。

食事をとるときは腹八分目、腹七分目を心がける。

人間はお腹いっぱいでは能力を発揮しづらい。

外から帰ってきたら、手洗いうがいをする。

お風呂はできるだけシャワーで済ませるのではなく、湯船につかる。

少しでも体調の悪化を感じたら、無理はしない。

 

万が一体調がかなりひどくなったら、回復させようとたくさん食べてはいけない。

食欲があれば別だけど、食欲がないならむしろ食べないほうがいい。

人間の体には自分で自分を回復させる力がある。

食欲がないのに食べてしまうと、

体のエネルギーが食べ物の消化に使われてしまって、

回復に回すことができない。

そうすると、体調が戻るのに時間がかかる。

 

色々書いたけど最後は自分を信じよう。

ありきたりだけど、自分を信じられる人がいちばん強い。

自分は自分の味方でいよう。

あなたなら大丈夫。

 

今日の朝、Twitterにだーっと書いたことが

自分でいいこと書いてるんじゃないかと思ってまとめてみた(笑)

 

ちなみに今読んでいるのはこの本。

 

 

勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法

ご存知、かどうかは知らないが、東大クイズ王伊沢さんの本。

高校時代はクイズ三昧で成績は下の方だったらしい。

そんな伊沢さんが東大受験をクリアするにあたり、

どんなことを考え、どんなことを実行したのかが書いてある。

東大を目指さない人も、かなり参考になる部分が多い。

最後まで読んだらまたレビューは書くけど、途中まで読んでる時点で結構オススメ。

これから受験生になる中2生、高2生、浪人生、

興味があったらまずは本屋で立ち読みしてみては。